久しぶりにPCのHDD→SSD交換作業を行いました。
対象のPCは、もう10年近く使っていた、ディスプレイ一体型のデスクトップです。
東芝の「dynabook REGZA PC D712」ですが、最近はほとんど使っていませんでした。購入時のOSは、Windows8でしたが、途中で8.1に更新してそのまま使っていました。と言うのが、このPCは名前のとおりテレビ(地上/BS/CS)チューナーを装備していて、PCよりもテレビ受信で主に活用していました。
テレビ受信ソフトは東芝「Qosmio AV Center」がプリインストールされていましたが、このソフトはWindows10以降ではサポートされていなく、OSをアップデートせずそのまま長く使っていました。
ご存じのとおり、Windows8.1のサポートは2023年1月に終了しました。それを機に、テレビもあまり見なくなったので、OSをWindows10に更新することにしました。
OSを更新してからは、サブマシンとして時々使っていました。ところが、起動するたびに、月例のOSアップデートにひっかかり、通常のCPU使用率まで下がるのに時間がかかり閉口していました。特にHDDは「カラカラ?」という音が長く継続するようになり、さすがにディスク寿命かなぁ...?と感じさせてくれます。
主な仕様は以下のとおりです。
Core i7-3630QM(2.4GHz/最大3.4GHz)
8Gバイメモリ(DDR3-1600/4Gバイト×2)
2TバイトHDD(5000rpm)
BDXL対応Blu-ray Discドライブ、3波デジタル対応のダブルチューナー
前述のとおり、すでに10年近く使っていますので破棄してもよいのですが、テレビ受信用の画面も兼ねているものなので、そのためディスプレイがけっこう綺麗に写ります。
なんとなく、もう少し使ってみようかと思う気持ちが勝り、この際にHDDをSSDに交換してみることにしました。
交換作業の様子など、次回の記事で紹介します。